ジョセ・モウリーニョ
チェルシー, 2004-2007
「未知」への挑戦に魅力を感じる。
しばしばこんなことを考える。「私は、新天地で訪れる様々な試練を、これから乗り越えていくことができるのか」と。
イタリア、イングランド、スペインで勝つためにはあらゆることに順応しなければならない。成功を手に入れたければ、目の前の現実と向き合い、時には意に反して行動しなければならないこともある。人間関係においても、周囲の目的やモチベーションを全て理解する必要がある。
こうした体験を豊富に持てたことは私の財産だ。たくさんのチームを渡り歩くことで、難しいチャレンジに背を向けなくなった。
ただし私は、すべてのチームでたった一つだけ求めた。仕事をする上で最も必要としているものだ。
それは「勝利のために全てを捧げる」こと。
私の勝利への執着は少し病的かもしれない。「チームがリーグの上位にいればいい! それで十分だ!」といった10年契約をオファーされても、この契約は私には向いていないと感じるだろう。
「勝利のために全てを捧げる」という気持ちに全くならないからだ。サッカーでは常に勝利にこだわりたい。私は選手、クラブと共に同じ方向を見て進みたい。私が目指すのは、全員で死力を尽くして戦い抜けるチーム。その先にある結果は、監督である私の問題だ。前提になるのが、絶対に勝たなければいけないというプレッシャーだ。
これが私の性分だ。
2004年に初めてチェルシーに加わったのは、このプレッシャーがあったからだ。当時のチェルシーは、リーグで2位、チャンピオンズリーグでベスト4と、好結果を残していたが、ビッククラブにふさわしいトロフィー(記念品室)がなかった。「プレミアリーグ優勝」という別次元にチェルシーと選手を連れて行くことを決意した。
全力で勝利だけを目指すミッションは私らしいものだった。
初戦はマンチェスターユナイテッドとのホームゲーム。選手たちに迷いが生じないようにするためにも、勝利がとても重要だった。「今シーズン、優勝するぞ!」と言いながら、初戦で本命と言えるライバルに0-2や0-3で負けたら、チームづくりが後退しかねなかった。
その日、1-0で勝利し、私たちは一歩前進した。
「驚くほどに集中した守備ができていた。ひとたびリードに転じたならば、常にカウンターを狙い、素早い切り替えで反撃の芽を摘んだ。」
メンタル強化、コンパクトにプレーすること、徹底した戦術理解、プレシーズンでチームが掲げたことがこの試合では見られた。野心を持ちながらしっかりアプローチし、「全力」でプレーしてくれた選手のお陰だ。
プレーの質、フィジカル、パワー、積極性、感情のコントロール、あらゆる面で全てを出し切ってくれた。
マンチェスターユナイテッドとの試合では「全力」を一人ひとりから感じ取れた。 試合が90分だろうと900分だろうとあの日は失点しなかっただろう。誰と何回試合しても勝てたと思う。
あのシーズンは、9月からずっとリーグのトップにいた。 「クリスマス前には崩れるだろう」と言われたが、我々の勢いは衰えなかった。するとメディアは、「クリスマスまでには崩壊するだろう」、「クリスマス後には終わる」と言い、最終的には「イースターになったら(終わる)」と書かれた。
しかしチェルシーは崩壊しなかった。
我々に不利なデータやコメント、広報戦術によって真実を覆い隠そうとする人がいたが、私は動じなかった。
私には、目的達成だけが重要だった。あのシーズンで言えば、目指すべきは「プレミアリーグ優勝」だけだった。
では、目標達成のための手段は大事だろうか?
そう、我々は手段も重視して優勝した。
実際、圧倒的な力を発揮して優勝を勝ち取っている。ディフェンス面では相手を寄せつけず、アタック面でもゴールの山を築いた。リードしていても、常にカウンターを狙って相手に脅威を与え続けた。全てが備わったチームのように感じていた。
私たちは無敵だったのかもしれない。ただし、チェルシーに勝てるチームがいなかったという意味ではなく、どんな相手にも勝てるチームという意味で無敵だったのだ。
「クラブ・オーナー・選手・サポーターに対して、全力で取り組まないと失礼と思った。それが私に与えられた任務だったから。」
「(開幕前から)プレミアリーグ優勝は決まっていた」と思えたほど、次の2005ー06シーズンは楽だった。
本当に強かった。ディフェンスに力を入れる時間帯、ポゼッションでコントロールする時間帯、相手の出方を見てボールを奪うべきタイミングなど、全てを理解していた。試合を常に優位に進め、チームは主導権を握り続けた。
相手は我々を恐れていた。攻めに出たくとも、カウンターの恐怖がちらついただろう。守備を固めても、空中戦に強いディディエ・ドログバがクロスを仕留めてくれた。相手にすれば、守備を固めてもさほど効果がなかった。しかも我々にはセットプレーやカウンターという攻め手もあった。
本当に楽しかった。
2007年にチェルシーを去った時、私とサポーターは素晴らしい関係にあった。異論もあるだろうが、私はサポーターを大事にする。これも任務に近い。
サポーターに対して果たすべき任務と言っていい。クラブやオーナーたちだけではなく、関わっている全ての人のために全力で戦うことが私の正義。私は、求められていることに応えなければならない。上から目線やプロフェッショナルとして対応するのではなく、むしろ、サポーターの一員になることが大事なのだ。
そして、サポーターの要求を理解するのと同じくらいクラブの望みを理解することも大切だ。無論、それに一生懸命応えようとすることも大事になる。
「シンプルにプレーできる選手は賢い。難しいことをやろうとするのは自分がまだ不十分であることを隠そうとするからだ。」
インテルでの1シーズン目(2008-09)にクラブと約束したのは、セリアAの3連覇とチャンピオンズリーグでも良い結果を残すこと。
チャンピオンズリーグで結果を残すには、チームを次のレベルに引き上げる必要があった。
1シーズン目からチャンスをうかがったが、最終的にマンチェスターユナイテッド(2試合合計0-2)に叩きのめされた。その後、オーナーとスポーツディレクターと話し、必要な人材をリクエストした。
当時のインテルは自陣に引いたときの守備は良かった。だが、もう一段階上を目指すには、もっと高い位置からプレッシャーを与え、守備ラインを20メートル近く引きあげる必要があった。それには足の速いセンターバックが必要不可欠だったのだ。
その夏、必要な選手の獲得に成功したクラブは、本当に素晴らしい仕事をしてくれたと思う。
「シンプルにプレーできる選手は賢い。難しいことをやろうとするのは自分がまだ不十分であることを隠そうとするからだ」。その点、インテルはシンプルなクラブだ。私のファーストチョイスだったリカルド・カルヴァーリョこそ逃したが、すぐにチームはルッシオを獲得してくれた。申し分のない補強だった。彼は速かった。いや、とても速かった。まさに私が求めていた選手だ。
同時に、中盤のパス回しを改善したかった。ハビエル・サネッティ、デヤン・スタンコビッチ、サリー・ムンタリなど素晴らしい選手は揃っていたが、圧倒的にボールを支配したかったからだ。
その変化を可能にするための鍵を握っていたのはヴェスレイ・スナイデルだ。
彼の加入は課題を帳消しにし、チームも彼に順応した。ただしインテルには、セリエAだけでなく、ヨーロッパの強豪に対しても、強く、賢く振る舞える必要があった。
その足かせとなったのが、チャンピオンズカップとチャンピオンズリーグでも50年近く優勝してなかったことだ。世界最高の選手がインテルに集結したと思われた1980年代、1990年代のチームでも優勝に手は届かなかった。栄光のためには、壊さなければいけない心理的・メンタル的な壁があったのだ。
2009-10シーズンのチャンピオンズリーグでチェルシーとベスト16で対戦したとき、その壁に直面した。しかしそのとき皆が、スタンフォード・ブリッジ(チェルシーのホームスタジアム)で勝つことを頭に描き始めていた。私たちは勝ちに値するチームとなっていた。チェルシーとの一戦は、必要なきっかけをチームに与えてくれたターニングポイントだ(2試合合計3-1)。
負けて優勝を逃すという精神的不安を消すことができたからだ。
チャンピオンズリーグ制覇は本当に素晴らしい体験だった。簡単では決してなかったが、野心を持った素晴らしいチームがクラブの要求に応えた成果だ。
父親のチームでのチーム分析を皮切りに、もう40年以上が過ぎた。現在とは比較にならないほど貧相なスタッフ体制だった当時は、監督とアシスタントコーチしかいないのが普通だった。 40年で多くのがことが変わった。だが、変わらないものもある。
それは、「ゴールを多く決めた方が勝つ」というサッカーの事実だ。
ゴールを相手より多く決める方法はたくさんある。しかし私が大事だと思うのは、適切な戦術を選び、適切な選手をチョイスして試合に臨むことだ。
「ボールを保持したいチームは、ボールを保持していない時間帯に何をすべきか理解してないといけない。」
ポゼッション率の高いチームがゲームをコントロールしてるように見えるが、それは必ずしも正しくない。なぜなら、ボールを保持してなくてもゲームはコントロールできるからだ。
ボールポゼッション率が高いと、選手は自信を持てるかもしれない。監督にしても、ボールを保持してる時間が長ければ長いほど、自身のイメージをアップできるかもしれない。
しかし、ボールを保持したいチームは、ボールを保持していない時間帯に何をすべきか理解してないといけない。
さほど攻められていないのに自陣に引いて守り、ボール奪取後のプランも用意していないチームは「ただ守っているだけ」。相手に運命を委ねてるチームだ。
最高のチームは、あらゆる場面でゲームをコントロールしてるものだ。
いい監督とはどんな人か?
三つの要素を兼ね備えた人物だと思う。一つ目は戦術理解、そして二つ目は実体験からくるゲームへの理解。三つ目は才能だ。
そして最も大事なのは才能。戦術理解自体は意味を成さない。血液、遺伝子、DNAに才能が入ってるかどうかがすべてを分ける。ただし、すべての能力に恵まれていたとしても、人は大事な場面で自分に問いかけてしまう。「私は勝てるのか?」と。
ただし明らかなことがある。昔からずっと私は、「未知」へのチャレンジに魅力を感じることだ。
翻訳:澤邉くるみ